2025年に入ってもう一か月が経とうとしています。今年はSIDE FIREのタイミングですのでインカムゲインの充足をねらっています。
積み立て投資枠について
積み立て投資枠では去年と変わらず、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を月に10万円を継続しようと思っています。1年間継続した結果、元本125万円に対して+16万円ほどプラスになっています。今年も120万円をオルカンに投入を予定しています。
成長投資枠について
成長投資枠の240万円のうち、180万円は日本の高配当株を60万円を楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドに投資をしようと思っています。S&P500が下落したタイミングで不定期で投資しようと思っています。年初にS&P500が下落していたので、10万円を投入しました。楽天S&P500は保有数に対してポイントがもらえるようなのでお楽しみ枠として選択しました。
どの高配当株を選ぶ?
私は特定口座で購入する高配当株は、メジャー、マイナー入り乱れた状態で購入していますが、新NISA成長投資枠ではメジャーどころしか購入しないと決めています。昨年、成長投資枠で購入した銘柄をリスト化しました。
- 7203:トヨタ自動車 取得単価 3,258円 1/24株価 2,882.5円 配当利回り 3.12%
- 4188:三菱ケミカルグループ 取得単価 805円 1/24株価 788.4円 配当利回り 4.06%
- 9432:NTT 取得単価 152円 1/24株価 150.8円 配当利回り 3.45%
- 1605:INPEX 取得単価 2,358.5円 1/24株価 1,887円 配当利回り 4.56%
- 8306:三菱UFJ 取得単価 1,464円 1/24株価 1,907円 配当利回り 3.15%
- 5440:共英製鋼 取得単価 1,892円 1/24株価 1,939円 配当利回り 4.64%
- 1928:積水ハウス 取得単価 3,722円 1/24株価 3,600円 配当利回り 3.58%
赤字の銘柄は含み損、青字の銘柄は含み益がある銘柄です。こう見ると昨年の成長投資枠は大失敗です。しかし、優良銘柄なのは変わらないので上記の銘柄の赤字の銘柄から購入を検討しようと思っています。
他の候補購入銘柄
最近、連続増配がYoutube、SNSで話題になっています。私も参考させてもらっていますが、自分が考える連続増配銘柄について考察したいと思います。株数が増えなくても配当が増える、株価が上がらなくても配当が増えるのは魅力的ですものね。すでに保有しているものは今回、紹介の対象外です。新しく見つけて魅力的かな?と思う銘柄について書いていきたいと思います。
- 2292:S FOODS 1/24株価 2,518円 配当利回り 3.53%
こちらの銘柄は牛肉輸入の会社さんですね。連続増配は10年以上、しかも、株主優待まで実施してくれている優良企業。PBRは0.68倍程度で割り安。為替が円安傾向なので、輸入業者にとっては不利なようですが、株主還元方針の強化を表明しており、配当方針もDOEを採用しているので、業績悪化時も減配にならないように株主に配慮した優良銘柄さんだと思っています。狙い株価は今の水準なら買ってもいいのではないかと思っています。
- 9502:中部電力 1/24株価 1,601円 配当利回り 3.75%
こちらの銘柄は、言わずと知れた名古屋方面の電力会社さんですね。PERは5.76倍、PBRは0.44倍と割安ですね。株主優待などはありませんが、2021年の赤字の年にも減配せずに前年の配当を維持しています。配当性向の一貫性などはありませんが、減配は絶対にしないとという意思は伝わります。ネライの水準は1,600円以下で購入できればと思っています。
コメント